「JF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテスト」は口頭での課題遂行能力を測るためのテストです。
教育現場の教師ができるだけ簡単に実施できるよう開発しました。受験者のレベルをJFSにもとづいて大まかに把握することができます。
<テストの特徴>
1.JF日本語教育スタンダードのレベル基準を使って判定できる
2.ロールプレイを通して「口頭でのやりとり」能力を測ることができる
3.短時間(約15分)で実施できる
4. <テスト用キット>を利用して準備すればテスターになれる
5.ロールプレイや進め方を教育現場に合わせることができる
<テストの進め方>
15分をどのような流れで進めるのかを把握するための動画です。
受験者は熟達した言語使用者(B2レベル以上)の方にお願いしました。
This is a modal window.
The media could not be loaded, either because the server or network failed or because the format is not supported.
Caption Settings Dialog
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
テスト用キット
※A4片面印刷推奨
※翻訳を記入するスペースがある空白ロールカードは
こちら(A1~B2用 556KB)です。
※A3片面印刷推奨
※ガイドライン:テスト実施と判定の参考にする資料です。
※「テスター用ガイドライン」(B2)の一部を修正しました。(2024年10月)
【ロールカード 各国語版(全13言語)】
音声サンプル
各ロールプレイでの課題の達成度を判定したものです。ロールプレイの進め方や、各レベルの熟達度を理解するために利用できます。
◎・・・課題を充分に達成できた。そのレベル以上の可能性がある。
◯・・・何とか課題が達成できた。
△・・・惜しかったが課題が達成できたとは言えない。
本テストに関する研究論文、実践報告
本テストに関する研究論文や、国内外における実践報告を紹介します。(随時更新)
本テストの開発過程
本テストは、国際交流基金の海外拠点での試み(磯村他2011)を発展させ、まずA1~B2レベルのロールカードの作成やテスト実施手順の整備を行いました(磯村他2013)。そして実施手順に基づいたテストの試行と検証を経て、テスト用キットを作成し(長坂他2013)、音声サンプルを整備しました。その後、C1レベルの開発に着手し(関崎他2015)、テスト用キットの完成と、音声サンプルの追加を行いました。