課題遂行能力を測るタスクと、評価基準の例です。評価の目安となるサンプルもあります。
パフォーマンス評価の例として参考にしていただくほか、JF日本語教育スタンダードのレベルの把握にご利用ください。
《表の各
マークをクリックするとサンプルへ飛びます。》
話すこと(表現)
次のテーマについて、3分以内で一人で話してください。準備時間は1分です。6ヶ月の研修の中であなたはどんなことがしたいですか。それをするために、自分でどんなことをするつもりですか。具体的に話してください。
(クリックするとPDFが開きます)
※判定では、タスクの達成度だけでなく、CEFRの「話し言葉の質的側面」の観点と記述などを参考に、分析的な評価を行っています。
参考:「話し言葉の質的側面」
- ◎ ・・・ 課題を充分に達成できた。そのレベル以上の可能性がある。
- ○ ・・・ 何とか課題が達成できた。
- △ ・・・ 惜しかったが課題が達成できたとは言えない。
話すこと(やりとり)
タスク1
あなたは今、日本にいます。デパートで、とてもいい色の服を見つけました。しかし、サイズが合いません。お店の人に相談してください。
タスク2
あなたは仕事で日本に来て、明日帰国します。急に体調が悪くなったので病院に来ました。医者の質問に答えてください。
(クリックするとPDFが開きます)
- ◎ ・・・ 課題を充分に達成できた。そのレベル以上の可能性がある。
- ○ ・・・ 何とか課題が達成できた。
- △ ・・・ 惜しかったが課題が達成できたとは言えない。
-
-
日本人の友達に、あなたの国の有名な料理について聞かれました。どんな料理なのか、どうやって作るのかなど、友達に詳しく説明してください。
(クリックするとPDFが開きます)
- ◎ ・・・ 課題を充分に達成できた。そのレベル以上の可能性がある。
- ○ ・・・ 何とか課題が達成できた。
- △ ・・・ 惜しかったが課題が達成できたとは言えない。
-
日本人あなたの日本語の先生で、昼休みに日本人の同僚とおしゃべりをしています。あなたが働いている学校では、15年間同じ教科書を使っていますが、最近、出版された新しい教科書が話題になっています。
教科書を新しいものに変えた方がいいか、今までのものを使い続けた方がいいか、自分の考えをどちらかに決めて、理由を示しながら同僚と話してください。
(クリックするとPDFが開きます)
- ◎ ・・・ 課題を充分に達成できた。そのレベル以上の可能性がある。
- ○ ・・・ 何とか課題が達成できた。
- △ ・・・ 惜しかったが課題が達成できたとは言えない。
-
状況
あなたは日本企業の採用面接を受けています。この企業では、社会的な問題について関心を持ち、幅広い視点で解決方法を考えていけるような人材を求めています。あなたは今、自己紹介や志望動機などについて話し終えたところです。
課題
面接の最後の10分間で、あなたの国の社会問題とその影響や背景について聞かれました。30秒で何について話すか考えた後で、面接官の質問に答えてください。
(クリックするとPDFが開きます)
- ◎ ・・・ 課題を充分に達成できた。そのレベル以上の可能性がある。
- ○ ・・・ 何とか課題が達成できた。
- △ ・・・ 惜しかったが課題が達成できたとは言えない。
-
書くこと
(クリックするとPDFが開きます)
- ◎ ・・・ 課題を充分に達成できた。そのレベル以上の可能性がある。
- ○ ・・・ 何とか課題が達成できた。
- △ ・・・ 惜しかったが課題が達成できたとは言えない。
判定は3名で行い、3名の判定がわかれた場合は3名の判定をそれぞれ掲載しました。
(クリックするとPDFが開きます)
- ◎ ・・・ 課題を充分に達成できた。そのレベル以上の可能性がある。
- ○ ・・・ 何とか課題が達成できた。
- △ ・・・ 惜しかったが課題が達成できたとは言えない。
(クリックするとPDFが開きます)
- ◎ ・・・ 課題を充分に達成できた。そのレベル以上の可能性がある。
- ○ ・・・ 何とか課題が達成できた。
- △ ・・・ 惜しかったが課題が達成できたとは言えない。